こんにちは、まっさんです。
さて、我が家の息子も4月から4年生になります。
今まで毎日学童を利用していましたが、来年度からは留守番することも出てくるだろうということで、
ついに鍵っこデビューをさせることにしました。
そのために準備したものや、気を付けたポイントをまとめましたので、参考にしていただければと思います!
1. 鍵の管理方法
まず最も大切なのが鍵の管理です。
- リール付きキーケース:ランドセルやバッグにつけて伸ばせるタイプのものを買いました!
2. 防犯対策
子どもが一人で帰宅する以上、安全対策は欠かせません。
- インターホンの使い方を教える:知らない人が来てもドアを開けないことを徹底
- 「ただいまコール」ルール:帰宅後すぐに親へ電話やLINEで連絡
我が家は、アレクサを導入したので、アレクサからただいまコールをさせることにしました!
- 防犯ブザーの携帯:万が一に備えてランドセルやポケットに入れる
- 近所の安全な避難先を確認:困ったときに駆け込める場所(親戚や知人宅)を決めておく
3. 家の中の準備
子どもが安心して過ごせる環境を整えることも大事です。
- 鍵の開け閉め練習:スムーズに施錠・解錠できるよう、何度も練習
- すぐに使える軽食の準備:お腹がすいたときのために、簡単に食べられるものを用意
- ルールの明文化:帰宅後の流れ(手洗い・宿題・テレビの時間など)を紙に書いておく
4. 心の準備
鍵っこデビューは子どもにとって大きな成長の一歩。しっかり心の準備もしておきましょう。
- 「大丈夫だよ」と励ます:初めは不安になるもの。安心感を与える声掛けを
- 成功体験を積ませる:短時間の「お留守番練習」から始め、徐々に慣れさせる
- 「何かあったらすぐ連絡してOK」と伝える:子どもが安心して過ごせるように
まとめ
鍵っこデビューに向けて、鍵の管理・防犯対策・家の準備・心のケアと、しっかり準備を進めることが大切です。
最初は親も子どもも不安かもしれませんが、少しずつ慣れていけば安心して過ごせるようになります。
お子さんの自立の第一歩を、親子で楽しく乗り越えていきましょう!