赤ちゃんのディズニーデビュー!我が家の体験談
こんにちは、まっさんです!
今回は、我が家の赤ちゃんのディズニーデビュー体験談をお届けします。
「赤ちゃん連れでディズニーって大丈夫?」
「何を持っていけばいいの?」
「乗れるアトラクションってあるの?」
そんな不安や疑問をお持ちのパパママへ向けて、実際に行ってみて感じたこと、準備してよかったもの、注意点などをリアルにご紹介します!
1. デビューはいつ?我が家が選んだタイミング
我が家が赤ちゃんを連れてディズニーに行ったのは生後7か月のとき。
- おすわりが安定してきた
- 離乳食も始まっていた
- 長時間の外出にも少し慣れてきた
そんなタイミングで「今なら行けるかも!」と決断しました。
2. 行き先はディズニーランド!
初ディズニーは、東京ディズニーランドを選びました。
理由は、
- フラットで移動しやすい
- 赤ちゃんでも楽しめるアトラクションが多い
- ベビールーム(ベビーセンター)が充実している
赤ちゃん連れファミリーにはやはりランドが安心でした!
3. 赤ちゃん連れで乗れるアトラクション一覧(身長制限なし)
赤ちゃん連れでも抱っこや膝の上でOKなアトラクションが意外とたくさんあります!
ここでは、東京ディズニーランドで身長制限なし・赤ちゃんOKなアトラクションをピックアップします。
- イッツ・ア・スモールワールド
- カリブの海賊(少し暗くて音が大きいので注意)
- ウエスタンリバー鉄道
- ジャングルクルーズ
- 蒸気船マークトウェイン号
- アリスのティーパーティー(自分で回さなければゆるやか)
- ピノキオの冒険旅行(少し暗いけど大丈夫でした)
- シンデレラのフェアリーテイル・ホール
- ミッキーのフィルハーマジック(暗所&3D演出あり。好みによる)
- カントリーベア・シアター
- ホーンテッドマンション(暗所&音が苦手な子は注意)
パレード観賞やキャラクターグリーティングも、赤ちゃんにとっては大きな体験になります!
4. ベビーカーは「B型相当」!対象月齢と注意ポイント
ディズニーリゾートで**レンタルできるベビーカーは「B型に近い仕様」**で、新生児には対応していません。
**対象は「7か月以上で、一人座りができる赤ちゃん」**です。
【レンタルベビーカーの特徴】
- 対象年齢:生後7か月以上~身長100cm以下
- リクライニング機能:あり(やや浅め)
- 片手で押せるシンプル設計
- 日よけ・荷物置きスペースつき
- レンタル料:1,000円/日
✅ 注意:新生児〜6か月の赤ちゃん、または一人座りがまだ不安定な子には不向きです!
ご自身のベビーカー(A型やAB型)を持ち込むのがおすすめです。
我が家の選択
我が家の赤ちゃん(生後7か月)はまだ長時間の一人座りに不安があったため、自前のA型ベビーカー(フルリクライニング可能)を持参しました。
- パレード待ちやお昼寝のときにフルフラットにできて◎
- 移動もスムーズで、キャストさんも親切に案内してくれました
ベビーカーに関するひとことアドバイス
- ベビーカー置き場は各アトラクション前に専用スペースがあります
- 迷子防止タグやベビーカーマークを付けておくと便利!(似たベビーカーがたくさんあるため)
5. ベビーセンターの場所と使い方
東京ディズニーランド内には2カ所のベビーセンター(授乳・オムツ替え・離乳食スペースなど)が完備されています。
ベビーセンターの場所:
■ メインセンター(ワールドバザール内)
- メインエントランスを抜けてすぐ左
- 授乳室、オムツ替え台、ミルク用給湯器、離乳食販売あり
■ トゥーンタウンのベビーセンター(サブ)
- トゥーンタウン入口の右手すぐ
- オムツ替えと授乳室のみ(小規模)
利用して感じたこと
- 清潔&空調ばっちり
- 授乳室はカーテンで仕切られた個室タイプ
- 混雑時は少し待つこともあるので、余裕を持って利用を
6. 持っていってよかった持ち物リスト
- 自前のA型ベビーカー
- 抱っこひも(並ぶとき&ベビーカーNG場所で活躍)
- 授乳ケープ
- 離乳食&スプーン・おやつ
- ストローマグ
- 着替え×2セット(よだれ・汗・うんち漏れ対策)
- おむつ10枚+おしりふき
- おくるみ(冷房や日よけにも)
- 母子手帳・保険証(念のため)
7. 実際に楽しめた&困ったポイント
楽しめた!
- パレードでは音楽に合わせて体を揺らしてごきげん♪
- トゥーンタウンのカラフルな街並みで写真撮影が楽しい
- イッツ・ア・スモールワールドでニコニコ
困った…
- 授乳室が混んでいて並んだ
- アトラクションの音や暗さに驚いて泣いてしまったことも
- ベビーカーの置き場が分かりにくいことがあった
8. まとめ:赤ちゃんディズニーは「ゆる旅」がおすすめ!
赤ちゃん連れディズニーは、**「完璧なプラン」より「柔軟な心構え」**が大切です。
赤ちゃんのペースで、休憩多めにしながら「無理せず楽しむ」こと。
それだけで、かけがえのない思い出がたくさん作れます。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
もし「赤ちゃん連れでのディズニー計画中!」という方がいれば、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。