TDR

【子連れパパの本音】ディズニーが変わっていく…?新社長インタビューを読んで感じたこと

こんにちは。

小学生2人を子育て中、ディズニー好きパパのまっさんです。

先日、NHKの記事で「東京ディズニーリゾート」の新社長・高橋渉さんのインタビューを読みました。

ディズニーランド開園から42年。“夢の国”はこれからどこへ向かうのか?

ディズニーが大好きで、家族との思い出もたっぷり詰まった場所だからこそ、ちょっとドキドキしながら読んだこの記事。

今日は子連れパパの視点で、気になったポイントや正直な感想を書いてみます。

■ 「数字より満足度を」には共感。でも…

新社長は「入園者数よりも、来てくれた人の満足度を大切にする」と語っていました。

これは本当にその通りだと思います。

実際、我が家も「今日はすいてて快適だったね」って日がいちばん印象に残ってたりするんですよね。

でも最近は、「DPAが取れないと人気アトラクションに乗れない」「アプリがないと不便」…そんな声もよく聞きます。

子連れだと、スマホばかり操作していられないし、パパママで分担するのもなかなか大変。

正直、便利になった分「事前準備」と「スケジューリング力」が求められるテーマパークになったなぁと感じています。

■ チケット価格の見直しは、パパにとって超重要

「価格の見直しを検討している」という話も出ていましたね。

いまの価格帯、1デーパスで最大10,900円。

…いや、4人家族で行くとチケットだけで4万円超えですから!💦

もちろん、価値がある体験だとは思ってます。

でも、気軽に「じゃあ来月また行こうか」とは言えないのが本音。

子連れで年に1回行けたら上出来かな、という感じです。

「高くても行きたい!」と思えるのは、それだけ“夢の国”にパワーがあるって証拠。

だからこそ、価格を見直すなら“リピーター”や“ファミリー層”が報われる仕組みがほしいな、と思いました。

■ クルーズ事業にびっくり!…でも気になるのはやっぱりお値段

そしてびっくりしたのが「ディズニークルーズ日本版」の話。

船の上でショーやキャラクターと会えるなんて、もう完全に夢の世界。

でもパパ目線では、「いくらするんだろ…」っていう現実的な心配もすぐに浮かびます(笑)。

正直、海外のディズニークルーズは富裕層向けのイメージ。

日本でも「特別な記念旅行」として手が届く価格になるのか、そこが気になります。

「非日常」って、本当は“手の届く距離”にあるからこそ、家族の思い出になると思うんですよね。

■ 変わっていくパーク。残してほしい“あの感じ”

新エリアやパーク再構想のイメージ画像が話題になったように、今後「大きく変わるかも」感がひしひしと伝わってきました。

でも正直、長年通ってると「これがなくなるのは寂しいな」「子どもと初めて乗ったあのアトラクション、残しておいてほしいな」って気持ちもあります。

もちろん、時代に合ったアップデートは大切。

でも、「昔ながらの優しさ」や「誰でも楽しめる安心感」…そういう“らしさ”を忘れないでほしいです。

■ 最後に:夢の国は“思い出の国”でもある

この記事を読んで思ったのは、

ディズニーはただのテーマパークじゃないってこと。

私にとっても、子どもたちにとっても、家族の思い出がぎっしり詰まった場所。

だからこそ、変わっていくことに少し不安もありつつ、今後の展開にワクワクもしています。

「夢の国」は、“未来の楽しさ”と“過去の思い出”が同居できる場所であってほしい。

これからもそんな場所であることを、願ってやみません。

子連れパパとして、そして1人のディズニーファンとしての本音、少しでも共感していただけたら嬉しいです。

次に行くときは、どんな“魔法”に出会えるのか、楽しみにしています!

-TDR