兄妹

子どもを本好きにする方法

こんにちは、まっさんです。

さて、我が家の子どもたちは、いわゆる本の虫です。

息子も娘も、2週間に一回は地元の図書館に行って、

10冊ずつ本を借り、

2週間かけて繰り返し読むという生活を、

かれこれ3年ほど続けています。

もちろん、ゲームもYoutubeも好きですが、本も大好き。

特に息子は本で読んだ知識が本当に豊富で、親の自分もびっくりするときもあるほど。

そんな子どもをみて、

どうしたらこんな子どもになるんだ?
うちの子なんてゲームばっかりだよ…

待ち時間もゲームやスマホがないと待てないよ。
本を読んでくれるの、いいよね~

と言われたりします。

自分も本がさほど好きなほうでもないので、

なんでなんだろうな~、自分とは違う生き物だなぁ…なんて思っていましたが、

最近妻から、「そうなるように育てた。」と聞き飛び上がりそうになりました。

ということで、

まっさんち流本好きの子どもを育てる方法をお伝えしようと思います。

よければ参考にしてください!

まずは、読み聞かせ!

妻から聞いたところ、

まだ子どもが2歳ごろまでは、とにかく読み聞かせをしていたそう。

でも、そんなに家に本なかったよな…と思って聞いたところ、

同じ本を何度も何度も読んでいたらしい。

実はこれがポイントで、

これをすると、子どもは字が読めなくても、

耳で本の内容を覚えて。

一人で本が読めるようになる。

確かに、息子も娘も、ひらがなを覚える前から、

絵本を読んでた・・・(驚愕)

図書館をフル活用

そして、3歳ごろからは意識して図書館に行くように。

目的は、「読み聞かせ会」。

図書館の司書さんが定期的に開いてくれる子供向けの会で、

大体どこの図書館でも開かれているので、

ぜひ行っていてほしい。

そして、本の表紙を見て子どもに本を選ばせるようにする。

いわゆるジャケ買いのようなものだ。

自分で選ぶようになると、加速度的に本好きが進む。

何を選んだらよいかわからないときは、

図書館の司書さんに聞いて、おすすめを借りるのもよいらしい。

我が家のおすすめは、

「しろくまちゃんのほっとけーき」や、「おべんとうバス」、

「ねないこだれだ」など。

発達段階によってあう本を選ぶと、子どもはどんどん本にはまっていく。

漫画でも、仕掛け絵本でも、図鑑でも!!

あとは、とにかく子どもが好きな本を選ぶとよいです。

ついつい古い人間なので、

「そんなの漫画じゃねえか!」とか「そんなのもっと小さい子が読む本じゃん!」なんて

言いたくなるのですが、今は漫画でもいい本がやまほどあります。 

実際我が家の息子は漫画の科学の本にドはまりし、

ものすごい理系男子になりました。

(理系男子に育てるおすすめ本はまた違う機会に紹介します)

本好きは作れる!

昔「かわいいは作れる!」なんて、

化粧品のCMがありましたが、妻曰く「本好きは作れる!」そうです。笑

子どもが本好きになると、

ゲームやタブレットに執着しなくなり、

メリットがたくさんあるなと感じました。

ぜひ、参考になればうれしいです!

-兄妹