共働き家庭のリアルレビュー
こんにちは、まっさんです。
我が家には小4の息子と小1の娘がいます。
今回はそんな娘の7歳の誕生日にプレゼントした「キッズ用タブレット」について書いてみます!
正直、最初は「子どもにタブレットってどうなんだろう?」と迷ったのですが、
結論から言うと、買ってよかった!
共働き家庭ならではの悩みにもハマる“救世主”だったので、リアルな感想をまとめておきます。
なぜキッズ用タブレットを選んだのか?
プレゼント選びの条件はこんな感じでした👇
- 娘が「ひとりで楽しめる」もの
- 知育や学び要素もあると嬉しい
- 共働きで手が離せないときの「ひとり時間つぶし」にもなる
- ゲームばっかりにはなってほしくない…!
そんなときに見つけたのが、
📱**Amazon Fire HD キッズモデル(楽天にもあり)**でした。
中身は“遊びと学び”のバランス◎
キッズモデルは、普通のタブレットとは違って、
- 有害コンテンツブロック
- タイマーで使用時間管理
- 勝手に課金されない
- YouTube Kidsや知育アプリがたくさん!
といった、親にとって嬉しい機能が最初から付いてます。
娘は「すみっコぐらしのパズル」や「ひらがなクイズ」などに夢中。
絵本の読み上げ機能もあって、ちょっとずつ**“自分で読む”楽しさ**も出てきたみたいです。
親目線で「これ助かる…!」と感じたこと
✅ 家事してる間にひとりで静かに過ごしてくれる
例えば、朝のドタバタ時間や、夕飯の支度中に大助かり。
「ママ遊ぼ〜」が少し減っただけで、すごく助かる…(笑)
✅ 持ち運びOKで、帰省や外出時も便利
車での長距離移動や、外食の待ち時間にも重宝します。
頑丈なカバー付きで落としても安心◎
✅ 学校では学べない“ITリテラシー”の入口に
アプリの探し方や、時間の使い方など、デジタルとの付き合い方を一緒に練習できるのも良いポイントだと思ってます。
逆に「気をつけたいこと」も
もちろん良いことばかりじゃなくて、注意点も。
- 最初の設定はちょっと手間(でも1回だけ)
- 慣れてくると「もっとやりたい!」が増える(←使用時間のルールが必要)
- 兄妹間で取り合いになることも(笑)
我が家では、**「1日○分」「夜は使わない」「お兄ちゃんと交代制」**というルールを作って落ち着きました。
結論:プレゼントとしても、日常アイテムとしても“アリ!”
最初は「おもちゃっぽいかな?」と思っていたけれど、
いまでは完全に「娘の大事な“マイアイテム”」に。
誕生日プレゼントとしてはもちろん、
クリスマスや進級祝い、入学祝いにもおすすめできる1台です🎁